HISTORIA TERRACE ITSUKIDANI

  • HOME
  • CONCEPT
  • GUIDE
  • CHECK
  • CAFE
  • NEWS
  • INFO
  • ITSUKIMURA

最新ニュース

NEWS
  • 五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷
    特別企画展「九州山地の焼畑文化」関連イベント

    セミナー『山の文化の力-九州山地からの発信-』

    チラシPDF チラシJPG

     

    九州山地は日本列島を代表する山地であり、先史時代から現在まで山の文化を維持してきた地域であります。

    しかし高度経済成長以降、人口は減少して高齢化率も高く、山の文化の継承が危機に陥っています。

    今回、10月7日(土)からヒストリアテラス五木谷において特別企画展「九州山地の焼畑文化」が始まるにあたり、県や市町村の壁をとって「各村の山の文化の力の現状と新たな取り組み」について衆知を集めることで、今後の九州山地の山村における生き方を考えることを目的としたセミナーを開催します。

    ■日時:

    令和5(2023)年10月7日(土)午後1時~4時

    ■場所:

    五木温泉夢唄(球磨郡五木村甲2672-54 TEL0966-37-2101)
    ※受付はヒストリアテラス五木谷(隣接)となります。ご注意下さい

    < プログラム(予定)>:

    【趣旨説明】「九州山地の文化の力:山の文化と継承」/池谷和信氏(国立民族学博物館教授)
    【各地域からの報告】(各15分)
    ・ 「西米良村からの展望」(仮)/古川 信夫氏(西米良村教育長)
    ・ 「西都市東米良から」(仮)/上米良 久通氏(西都市銀鏡神社宮司)
    ・ 「八代市五家荘の平家の里とともに」(仮)/黒木 計氏(元八代市商工会議所会長)
    ・ 「「民俗芸能からみる椎葉村の焼畑-ひえつき節と神楽-」/森内 こゆき氏(椎葉村民俗芸能博物館山奥学芸員)
    ・ 「地域の特色を生かした社会に開かれた教育の創造」/田村 誠志氏(五木中学校)
    【コメント】
    寺嶋 悠氏(五木郷土研究会)、鈴木 良幸氏(宮崎大学地域資源創成学研究科)、川野 和昭氏(元鹿児島県歴史・美術センター黎明館学芸課長)
    【質疑応答】

    ■定員:

    20名

    ■参加費:

    300円(ヒストリアテラス五木谷入館料)

    ■参加申込方法:

    五木村教育委員会宛てに、電話・FAX・Emailにてお申し込み下さい。申込者多数の場合は先着順となります。

    ■主催:

    国立民族学博物館、五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷

    ■協力:

    宮崎大学地域資源情報活用センター

    ■申込み・お問合せ先:

    五木村教育委員会(担当:木野)
    熊本県球磨郡五木村甲2672-7 TEL/0966-37-2266 FAX/0966-37-2267
    Email/ t-kino[at]vill.itsuki.lg.jp
    (メール送付の際は[at]を@(半角アット)に替えて送信下さい)

  • 10月7日(土)より12月3日(日)まで、当館と国立民族学博物館共催による特別企画展「九州山地の焼畑文化」を開催します。

    また、会期初日となる10月7日(土)13時より、隣接の五木温泉にて特別セミナーを開催予定です。どうぞご参加下さい。

     

    ヒストリアテラス五木谷 特別企画展

    「九州山地の焼畑文化」

    九州の中央部に位置する九州脊梁山地(以下、九州山地)は、阿蘇や霧島に比べて知名度は高くないが標高1500m前後の山並みがつづく険しい山々から構成されている。そこでは、先史時代から現在まで人びとが暮らし、ユニークな「山の文化」をつくってきた。とくに焼畑は、アワ、ヒエ、ソバなどの人びとの食をささえる作物をはぐくみ、狩猟や採集、家畜飼育とも組み合わさり、山と人とのかかわりの中心に位置するものであった。焼畑は 20 世紀後半には衰退してしまったが、今日、一部の村では焼畑を見直す試みがある。

    本展示では、九州山地を対象にして焼畑だけでなく多様な生業(なりわい)や社会、そして山のくらしに根付いた芸能を紹介する。かつては日本に数多く存在した山の民の生活や文化をとおして平地部の都市を中心に動く現代社会を見て、未来を考えてみよう。

    ■会期:

    令和5(2023)年10月7日(土)~12月3日(日)

    ■場所:

    五木村歴史文化交流館「ヒストリアテラス五木谷」特別展示室

    ■展示構成:

    1.九州山地に生きる

    2.先史時代の人の移動

    3.近世の山の道と文化の交流

    4.近現代の自然資源の利用

    5.近現代の山の信仰

    6.今、受け継がれる山の力

    ■関連企画:

    【セミナー①】10月7日(土)午後1時~4時『山の文化の力-九州山地からの発信-』@五木温泉夢唄
    【セミナー②】12月2日(土)(タイトル未定)
    【みんぱく友の会 第85回体験セミナー(募集は終了しました)】「日本文化の多様性をさぐる──佐々木高明が歩いた九州の山村を訪ねる」(企画:国立民族学博物館友の会)11月23日(木)~25日(土)

    ■主催:

    国立民族学博物館、五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷

    ■後援:

    熊本日日新聞社、人吉新聞社

    ■協力:

    宮崎大学地域資源情報活用センター

    (写真:2023年8月中学生による火入れ体験。五木村出ル羽にて)

  •  

  •  

  • 秋季企画展「五木谷の縄文展」~山の恩恵を享受した縄文人~
    2022.⒑8(土)~2022.12.18(日)開催

    五木谷には、最古は旧石器時代から人が入り込み、最も生活の場を求めたのが縄文人でした。清流川辺川の中流に位置する五木谷にはその豊かな自然の恵みを享受しようと今から7300年以前には縄文人が生活しその痕跡を残しています。その後数千年の時を超えて五木谷は縄文人の生活の場として利用されてきたのです。

  • 現在、私たち五木において、「川」をめぐる環境は大きく変化しようとしています。その変化は、「人」に必要とされる形へ変わる過程なのかもしれません。

    本企画展では「魚」の生きる世界としての「川」、そして「人」が「魚」にどのような影響を与えてきたか。「人」が「川」で「魚」をどのようにして得たのか。そしてそれを通じて「川と魚と人」との関係を考えます。

  • 五木の自然に育まれ、多くの花々が咲く時期が到来しました。
    それはモノトーンであった五木の山々に華やかな彩をもたらすだけでなく、人々につかのまの幸福感を感じさせます。
    そして花々の中には希少かつ人里から遠く離れた場所にひっそりと咲く花々も数多あります。
    そのような花々を誰でも簡単に見ることができればと考えこの企画展を開催しました。
    また、希少な植物の中には獣害や人の手により数を著しく減らしているものも多くあります。絶滅が危惧される植物を
    「獲らずに撮る」
    ことで多くの人がその姿を見ることができればと考えます。
    また公開セミナーとして令和4年4月29日に五木村白滝公園にて「五木の野に咲く花々を見る会」を開催します。講師は環境省希少野生動植物種保全推進員の宮川続さんです。素晴らしい気候の中、散策しながら野に咲く花や植物を学んでみませんか。
    この他にも令和4年5月21日(土曜日)に熊本大学薬学部の渡邊将人先生と宮川続さんをお招きして「絶滅危惧種を保全する理由」を
    テーマに講演会を行います。先着20名限定です。
    なぜいま絶滅が危惧される植物を保全する必要があるのかを様々な角度から学ぶ貴重な機会です。多くの方のご参加をお待ちしています。

  • 国立民族学博物館 企画展

    焼畑 佐々木高明の見た五木村、そして世界へ 展

    開催期間:2022.3.10(木)から

         2022.6. 7(火)まで

    主催:国立民族学博物館・五木村

    後援:熊本県

  • 『足るを知る』

    五木村は一般的に“過疎地域”と呼ばれ

    条件が不利な暮らしをしているように

    見られることが多くあります。

    しかし、実態は「無いものは創る」

    というアイデアに溢れた暮らしをおくっています。

    現代社会のモノにあふれた時代において、村の暮らしから

    『足るを知る』ことと『“ない”暮らしを楽しむ知恵』を学び

    “本当に暮らしに必要なモノ”は何かを考える企画展です。

    開催期間:令和4年2月26日(土)~令和4年3月27日(日)まで

    開館時間:9:00~17:00(月曜休館)

    *新型コロナウイルス感染症拡大防止策のため、入館の際はマスクの着用と

    手指消毒にご協力をお願いいたします。

     

  • 五木の村々を見守り続けてきた仏さま…。

    村の民が、心のよりどころとしてきた仏さま…。

    五木谷の歴史を物語る仏さま…。

    今回は、村の中心より北側の集落に点在するお堂の仏さまが一堂に会する展示となります。

    親しみやすい仏さまに、会いにきませんか?

     

    ~いつき、祈りのかたち~五木を見守る仏像展

    開催期間 令和3年3月20日(土)~令和3年5月16日(日)

    開館時間 午前9:00 ~ 午後5:00

    閉館日  毎週月曜日(月曜祝祭日の場合は翌日)

  •  

    特別企画展開催期間延長のお知らせ

    現在開催中の

    国立民族学博物館・五木村共催展示

    「佐々木高明の見た焼畑-五木村から世界へ-」展については

    ご好評につき、開催期間を延長いたします。

    この機会にぜひご観覧ください。

    開催期間 2020.10.3(土)~2020.12.13(日)

    開館時間 9;:00 ~ 17:00

    閉館日  月曜日

     

     

    ※佐々木 高明(ささき こうめい)

    日本における焼畑研究の第一人者。

    日本の焼畑・世界の焼畑の研究の中で照葉樹林文化論の提唱者

    の一人としても知られている。

    日本の焼畑研究の原点となった調査地、五木村。

    今回、国立民族学博物館のご協力のもと、五木村での開催となりました。

    佐々木氏の研究を展開して新たな知見を展示紹介いたしております。

    この機会に、ぜひ多くの方にご観覧いただければと存じます。

     

    焼畑農法とは・・・森を伐採し農地として利用したのち

    再び森へと戻す。自然と共存するための持続可能な農法である。

     

  • 五木村歴史文化交流館 企画展のご案内

    五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷企画展

    『五木村を守る砂防』

    展示期間:2020 6月2日~6月30日

     

     

  • 五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷では、

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため

    2月29日より臨時休館致しておりましたが、5月12日(火)より開館致します。

    なお、開館に当たって感染拡大防止対策といたしまして

     

    ・館内のこまめな換気

    ・ご来館のお客様のマスク着用のお願い

    ・ご入館時の手指の消毒のお願い

    ・ご観覧時の適正距離の確保

     

    以上のような対策を取ってまいります。

     

    どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

    新型コロナウイルスの早期の終息を祈念いたします。

     

     ※ 館内施設、「キナイカフェ」については当面の間、臨時休業となっております。

     

    五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷

     

  • 五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷は

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため

    当面の間、臨時休館といたします。

    ご理解のほど、よろしくお願い申し上げます。

    ※なお、今後の開館については五木村ホームページ、ヒストリアテラス五木谷ホームページ

    facebook にてお知らせいたします。

  • 五木のひなまつり Hina Doll Festival in ITSUKI 

    ~ 山村で見る小さな座敷雛 ~ 2020

    開催期間 令和元年12月20日(金)~令和2年3月29日(日)

    2畳ほどの空間に織りなす優雅な四季折々の風景…座敷雛の世界をぜひご覧ください。

     

  • 第1回 川崎のぼる原画展 ~ぼくらの憧れ~ 第2部

    原画でよみがえる伝説のヒーローたち…

    『いなかっぺ大将』こと 風 大左衛門の原画展示

    ユーモラスな大ちゃんがお待ちしています。

    開催期間:令和元年10月1日(火)~令和元年11月24日(日)

     

  • 第1回川崎のぼる原画展~ぼくらの憧れ~

    開催期間 第1部 令和元年7月20日(土)~9月29日(日)

    第2部 令和元年10月1日(火)~11月24日(日)

  • 『五木のひなまつり2019 Hina   Doll   Festival   in    ITSUKI 』

    ~ 山村で見るいにしえの雛人形 ~

    里村に伝わる、懐かしい五木の子守唄

    ふるさとのにおいがする懐かしい人形たち。・・・

    そんな山里のひなまつり・・・

    かわいいお子さまとともに優雅なひとときを・・・。

     

  • 五木村歴史文化交流館 特別企画展

    「なつかしの五木村」

    Good old memories in Itsuki village

    山に囲まれ、谷にはぐくまれた懐かしいくらしがここに蘇ります・・・。いまからほんの少し前、子どもたちはどのように学び、人びとはどのように暮らしたのでしょうか。なつかしの五木村をごゆっくりご覧ください。

  • ヒストリアテラス五木谷
    企画展示室 「五木村観光案内展示」
    ~五木村の見どころをご紹介~

    五木村の見どころをご紹介‼「五木村観光案内展示」

    ヒストリアテラス五木谷の企画展示室にて、五木村の自然や産業、歴史、特産品など「観光案内」を中心にした企画展示を行っています。

    ぜひ、ご覧ください。

    平成30年5月2日~

  • ヒストリアテラス五木谷 第3回特別企画展
    「五木のひなまつり」
    ~山村で見る いにしえの雛人形~
     Mamiko Senoshita's Collection

     

    全国の村、里に伝わる五木の子守唄。
    懐かしいその調べのふるさとをイメージした山里のひなまつり…。
    祖母から母へ、母から娘へ受け継がれるひな人形。

    糸を紡ぎ、糸をまく…色鮮やかなてまりの世界。心打たれる素朴さと優雅さを堪能する…。

    五木のひなまつりへ、ぜひお越しください。

     

    開催期間:2017年12月14日(木)~2018年3月21日(水・祝)

ヒストリアテラス五木谷フェイスブック
© 2017 HISTORIA TERRACE ITSUKIDANI