-
五木の自然に育まれ、多くの花々が咲く時期が到来しました。
それはモノトーンであった五木の山々に華やかな彩をもたらすだけでなく、人々につかのまの幸福感を感じさせます。
そして花々の中には希少かつ人里から遠く離れた場所にひっそりと咲く花々も数多あります。
そのような花々を誰でも簡単に見ることができればと考えこの企画展を開催しました。
また、希少な植物の中には獣害や人の手により数を著しく減らしているものも多くあります。絶滅が危惧される植物を
「獲らずに撮る」
ことで多くの人がその姿を見ることができればと考えます。
また公開セミナーとして令和4年4月29日に五木村白滝公園にて「五木の野に咲く花々を見る会」を開催します。講師は環境省希少野生動植物種保全推進員の宮川続さんです。素晴らしい気候の中、散策しながら野に咲く花や植物を学んでみませんか。
この他にも令和4年5月21日(土曜日)に熊本大学薬学部の渡邊将人先生と宮川続さんをお招きして「絶滅危惧種を保全する理由」を
テーマに講演会を行います。先着20名限定です。
なぜいま絶滅が危惧される植物を保全する必要があるのかを様々な角度から学ぶ貴重な機会です。多くの方のご参加をお待ちしています。 -
特別企画展開催期間延長のお知らせ
現在開催中の
国立民族学博物館・五木村共催展示
「佐々木高明の見た焼畑-五木村から世界へ-」展については
ご好評につき、開催期間を延長いたします。
この機会にぜひご観覧ください。
開催期間 2020.10.3(土)~2020.12.13(日)
開館時間 9;:00 ~ 17:00
閉館日 月曜日
※佐々木 高明(ささき こうめい)
日本における焼畑研究の第一人者。
日本の焼畑・世界の焼畑の研究の中で照葉樹林文化論の提唱者
の一人としても知られている。
日本の焼畑研究の原点となった調査地、五木村。
今回、国立民族学博物館のご協力のもと、五木村での開催となりました。
佐々木氏の研究を展開して新たな知見を展示紹介いたしております。
この機会に、ぜひ多くの方にご観覧いただければと存じます。
焼畑農法とは・・・森を伐採し農地として利用したのち
再び森へと戻す。自然と共存するための持続可能な農法である。
-
-
五木村歴史文化交流館「ヒストリアテラス五木谷」
館内併設の「キナイカフェ」は、7月1日(水)より営業を再開いたします。
なお、当面の間営業日を火曜~金曜日とさせていただきます。
営 業 日:火曜~金曜日
時 間:午前11:00~午後3:00
-
五木村歴史文化交流館 企画展のご案内
五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷企画展
『五木村を守る砂防』
展示期間:2020 6月2日~6月30日
-
五木村歴史文化交流館ヒストリアテラス五木谷では、
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
2月29日より臨時休館致しておりましたが、5月12日(火)より開館致します。
なお、開館に当たって感染拡大防止対策といたしまして
・館内のこまめな換気
・ご来館のお客様のマスク着用のお願い
・ご入館時の手指の消毒のお願い
・ご観覧時の適正距離の確保
以上のような対策を取ってまいります。
どうぞご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
新型コロナウイルスの早期の終息を祈念いたします。
※ 館内施設、「キナイカフェ」については当面の間、臨時休業となっております。
五木村歴史文化交流館 ヒストリアテラス五木谷